EO
EOは、次の3種類しかありません。また、そのうち2つは3x3x3と全く同じ手順です。
注:手順は全て画像の向きで回してください。
F R U R' U' F'
言うまでもない。
F U R U' R' F'
言うまでもない2。
これは3にはない手順ですが、覚えるのは簡単だと思います。
CO
2CO・3COを優先して覚えましょう。4CO・5COはスーンなどによって2CO・3COに帰結できます。
また、メガのOLLは、数字,アルファベット,± の形で表記されます。この記事ではそれを表記しますが、覚える必要はありません。自分で好きな名前を付けて呼んでください。
2CO
2A : R U R' U R U R' U2' R U' R'
少し長い手順ですが、S2Lペアの動きを追っていけばそこまで複雑ではないと思います。
2B : F (R U2 R' U' R U' R') F'
F アンチスーン F' です。
非常に簡単な手順です。これが出たらラッキー。
2D : F (R U R' U R U2' R') F'
F スーン F' です。
3CO
3COはスーン系しかありません。
3A+ : R U R' U R U2' R'
ただのスーン。
3A- : R' U' R U' R' U2 R
ただのバックスーン。
3B+ : R U2 R' U' R U' R'
3B- : R' U2' R U R' U R
4CO
4A : R U R' U R U' R' U R U2' R'
3のOLLにもある手順です。開始位置に注意。
4B : R U2 R' U' R U R' U' R U' R'
これも3のOLLにもある手順です。3では4Aと4Bは同じOLLの手順(ZBLLでは違う)ですが、メガでは異なる形の手順となります。
4C : R U R' U R U R' U' R U2' R'
2Aと手順が似ているので注意。
4D : R U2 R' U' R U' R2' U' R U' R' U2 R
アンチスーンをしてバックスーンをします。
4E+ : R U2 R2' U' R2 U' R2' U2 R
4E- : R' U2' R2 U R2' U R2 U2' R'
3にもある手順ですが、メガは前後反転が別の手順になります。
5CO
5COは2つしかありませんが、判断が少し難しいです。私はEO手順を工夫することでなるべく回避するようにしています。(これについては別記事で紹介します)
5+ : R U R' U2 R U2' R' U R U2' R'
5- : R U2 R' U' R U2 R' U2' R U' R'
手順については特に言うことはありません。覚えてください。
判断について、私は、まずヘッドライトを右奥に持ってきて、FURに灰色ステッカーがあればU'して5+、なければそのまま5-を回しています。
EP
EPは、次の方法によってパターン1~3に分類することができます。
まず、U面を何回か回してみて、最上段のエッジが下段と合うところが2か所になる向きを探します。2つ合うところが見つかった時、それらのエッジが隣接しているならパターン1、していなければパターン2です。最後に、どの向きでもエッジが1つしか合わないときはパターン3です。
パターン1
R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R'
U2 (R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R')
ただのJbパームです。
パターン2
手順のR2とR2'は入れ替えることができます。どちらでも回しやすさは大して変わらないので、好きな方を選んでください。
パターン3
R U R' U (R2 U2' R2' U' R2 U2' R2') U2' R U' R'
セットアップしてからパターン2の手順を回します。この手順はどの向きからでも回すことができます。
CP
メガのPLLは、アルファベット,数字,± の形で表記されます。
3CP
A1+ : F' R' F R U' R' F' R2 U R' U' R' F R
A1- : R' F' R U R U' R2' F R U R' F' R F
ヘッドライトを右側に寄せて、ブロックの位置で判断します。
手順は頑張って覚えましょう。慣れると早いです。
A2+ : R' U2' R U' R' F' R U R' U' R' F R U2' R
A2- : R' U2 R' F' R U R U' R' F R U R' U2 R
図に示したブックエンドで判断します。色が同じなら+、違ったら-です。
4CP
E1 : R U R' U R' U' R F' R U R' U' R' F R2 U' R2' U R
E2 : F' R2' U2 (R U R' U' R U R' U' R U R') U2 R2 F
E3 : L' R U2 R' U' (R U R' U' R U R' U') R U' R' L
E1とE2は画像で示した部分が同じ色かどうかで判断します。E3はヘッドライトがあります。
また、E1にあるような、「コーナーの2色を入れ替えるとペアができる」状態を、「偽ペア」と呼びます。これは次の5CPの判断で使うので覚えておきましょう。
5CP
H1+ : R U2 R' U2 R U' R' U' R U2 R' U (R' F' R U R U' R' F)
H1- : (F' R U R' U' R' F R) U' R U2' R' U R U R' U2' R U2' R'
全部の面にヘッドライトと偽ペアがあります。
F面にある偽ペアが、左右どちらに寄っているかで判断します。
H2+ : (R2 U2 R2' U' R2 U' R2') y' (R2' U' R2 U' R2' U2 R2)
H2- : (R2' U2' R2 U R2' U R2) y (R2 U R2' U R2 U2' R2')
全部の面にヘッドライトがありますが偽ペアがありません。
スーンのRがR2になったような手順を2回やります。
こじつけですが、手順と図に示した色の移動を関連付けて覚えると良いかもしれません。手前から奥に移動するならR2、奥から手前に移動するならR2'、という感じで。
K2+ : R U R' U2' R U R' U2' R U' R' U2' R U2 R' U' R U2 R'
K2- : R2 U2' R2' U' R2 U2' R' U R' U' R' F R2 U' R' U' R U R' F'
ヘッドライトが2つだけあります。
それらをR面とBL面に配置すると、左前に偽ペアが来るのでその向きで判別します。
K2-は、EPで出てきた手順とTパームのキャンセルです。
K1+ : R2' U2 R2 U R2' U' R2 U R2' U' R2 U R2' U2 R2
K1- : R2 U2' R2' U' R2 U R2' U' R2 U R2' U' R2 U2' R2'
K1は、ヘッドライトすらありません。偽ペアを使って判断します。
偽ペアを右に寄せて、偽ペアをぶった切って降ろす向きにRを回しましょう。